生き物、自然大好き!

昆虫採集や魚とり、海や川での遊び方等の情報を発信します。また犬好き管理人の愛犬を通じて犬の飼い方なども書いていきます。

潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! マテガイ(マテ貝)編 採り方から持ち帰り方等

潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! マテガイ(マテ貝)編 採り方から持ち帰り方等

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」も解除されました。
まだ新型コロナウイルスは完全に終息はしていませんので引き続き感染に注意して少しずつ日常の生活を取り戻したいですね。
潮干狩り場も順次再開されるようですので、待ちにまった潮干狩りへ出かけましょう!!

今回も潮干狩りのメインターゲットであるアサリ以外の貝を採る「アサリ以外の貝をとってみよう!」シリーズのマテガイを書きたいと思います。

f:id:stormfish:20200521165200j:plain

マテガイ(馬刀貝)

マテガイって貝を知っていますか?

聞いたことはあっても実際に見たことがない方が多いのではないかと思います。

これです!

f:id:stormfish:20200521234047j:plain

マテガイ(マテ貝)

古い竹の様な色をした細長い二枚貝です。

この貝は干潟や潮干狩り場で採ることが出来ますが、採り方が独特でとても面白く、食べても美味しい貝なので今回はこんなマテガイの魅力をお伝えしたいと思います。

 

1.マテガイ(馬刀貝)とは

マテガイ科の二枚貝で北海道中南部から中国大陸。波の穏やかな大きな内湾の干潟や浅い泥の海に深く潜って棲息している。大きい物で10cm以上になり、細長くやや円筒形で他のアサリなどの二枚貝と違いピッタリと殻で覆われず、水管(頭)とベロは殻に収まりはしているが、触る事が出来るくらい隙間がある。
市場への流通もあるが、あまり多くは出回っていない。とても美味

f:id:stormfish:20200521165049g:plain

マテガイの特徴

2.私のマテガイとの出会い

少し余談になりますが、私が初めてマテガイの存在を知ったのは小学生の時、町内会の旅行で潮干狩りに行った時です。
家族でも毎年潮干狩りへは連れて行ってもらっていて、たまにアサリを採っている時にマテガイの殻を見かける事はあったのですが、その日は掘っている時にたまたま生きたマテガイを見つけました。
そしてその貝はマテガイと言い食べれる貝であると聞き、一緒に潮干狩りに来ていた友人と、アサリそっちのけで夢中に掘って探しました。
数匹採ったところでマテガイは穴の中にいることを知り、穴を見つけては30~40㎝以上は続く穴をひたすら掘り進み捕まえていました。
そんな採り方をしながら数匹を捕まえていると、それを見た見知らぬおじさんが
「すごいね!マテガイを掘って捕まえてるの?」
と言われたので少し誇らしげに採ったマテガイを見せていたら
「どれどれちょっといいかな」
と言い、なにやら白い粉を私が掘っていた途中の穴に入れました。
そして少し経ったところで突然マテガイが穴からシュっと出てきました
何?!どうして?? 
そしておじさんはそれをサッと捕まえて私に手渡し
「マテガイはね 穴を見つけて塩を穴に入れて出てきた所を捕まえるんだよ」
と教えてくれました。
感動した私たちはその後もおじさんの後へついて行きマテガイを採るところを見せてもらいました。おじさんはバケツ半分くらい採っていました。
それが私が初めてマテガイ採りに触れた時でした。

翌年、潮干狩りへ行くときにはマテガイも採るために塩を持っていきましたが、持って行った塩の量が少なすぎて直ぐに塩が無くなってしましいました。子供の記憶では翌年になって正しく準備をすることが出来なかったことが原因でした。
そんな思い出とともに、マテガイを採るために必要な知識や道具を紹介します。

3.マテガイ採りに適した潮回り

マテガイは完全に潮が引いて干上がった浜で行うため、採取できる干潟が多く出現する大潮の日をねらいます。
潮干狩り自体、中潮、大潮でないとできませんが、より大きく潮が引く大潮に狙いを定めてください。特に春~夏にかけては昼間に大きく潮が引きます。
潮についてまとめた記事がありますので参考にして下さい。

 

www.sp-hiross.com

4.マテガイの採り方

最初に簡単にマテガイ採りのながれを説明します。(後の章で詳しく説明します)
潮が引いて水の無いところで → 鍬などで砂表面をかく → マテガイの穴を出現させる → 穴に塩を入れる → マテガイが出てくるのを待つ → 出てきたら捕まえる。
ざっとこんなながれです。なんとなくで良いので全体をイメージしながら各詳細説明を見ていただけると分かりやすいと思います。
では、それぞれ詳しく説明します。

マテガイも二枚貝であることから、アサリやハマグリ等の貝が採れる潮干狩り場で採れます。違いは潮干狩り場のアサリは稚貝を撒いてその場所で育てたり、潮干狩りのために貝を撒いたりしていますが、マテガイは、ほぼ100%天然物であるため年によって沢山採れたり、ほとんど採れない年があったりするなど採れ方にばらつきがあります。

 

 

5.必要な道具、装備

服装、持ち物等はアサリ等の潮干狩りで準備するもの以外にマテガイ採りで絶対に必要なものは次の通りです。(Amazonや楽天、ヤフーショッピングの商品リンクを貼っておきますので、価格やイメージの参考にして下さい。)

①鍬またはスコップ等の砂の表面を削り掘る事ができる道具

柄の長いものは掘りやすいですが、若干持ち運びに邪魔です。伸縮性機能のあるものが便利です。

 


②塩を入れるボトル容器 

狙った穴に入れやすい容器を準備する。100均などにあるドレッシング入れ等。
上記商品のマテ貝ホイホイセットに付いている様な、先が細くなっていて中の塩を濡らさない感じの容器が良いです。

 

③塩 

安い塩で良いのでさらさらとした物を1~2kg以上は準備しましょう。


④採ったマテガイを入れておくバケツ等の入れ物

紹介しているバケツは私も使用していますが、中にカゴが付いているので使いやすくて良いです。

 

通常の潮干狩り装備は安全対策も含めて過去記事にまとめてありますので、参考にして下さい。

 www.sp-hiross.com

 

6.どんな所で採ればよいか

マテガイ生息域で内湾の遠浅海岸なら見つけられる可能性は高いですが、全くいない場所もやっぱりあります。潮干狩り場へ確認してマテガイが採れるか聞いてみるのも良いと思います。
ここではマテガイがいる浜であることを前提として、広大な砂浜のどんなところから掘り出したら良いかを参考にしてもらえる内容を書きたいと思います。

①達人っぽい人を探す

初めて行く場所なら、マテガイ採りをしている人の近辺を狙ってみる。地元の達人などは大きな鍬を使用していて、マテガイ入れも大きな入れ物を持っています。
沢山採れている様なら近くで開始して、まだ採れていない様なら声をかけて情報をもらいましょう!今掘っている場所以外にも良い場所を教えてくれる場合が多いです。
マテガイは採れる場所が決まっている場合が多いので、地元の人の情報はとても参考になります。

②シオフキガイやバカガイなどの天然貝が多くいる場所をねらう。

アサリやハマグリ等の養殖貝ではなく、シオフキガイ等の天然貝がいるということは、貝が繁殖するのに良い条件の場所であるため、マテガイにとっても条件が良い事が多いと思われます。他の情報が無い場合はこの様な場所から始めましょう!

7.マテガイ採りの手順

①砂の掘り方と穴探しのコツ

場所が決まったら、砂を掘りますが砂の表面に穴がある場合はその様な所を掘るのですが、実際には表面の穴は見えにくいです。
なので、あまり表面の穴は気にせずに砂の表面を数cmの深さで切る様にサッとかく様に掘ります。掘ると言うよりは削ぐと言った方が分かりやすいかも知れません。

砂を削ぐと穴がある場合は穴が良く見えるようになります。
よくひし形の穴などと表現されていますが、確かに真ん丸ではなく楕円ぽい穴が多いです。また、穴がすべてマテガイかと言うとそうでもありません。アナジャコやゴカイ類、カニ等色々な生き物が穴を掘って住んでいます。
マテガイではない穴の特徴は極端に細い、穴の表面がコーディングされた様にツルツルしているなどの穴は他の生き物の穴である可能性が高いです。
ですが、最初のうちは穴が出てきたら、極端に細く小さな穴以外はマテガイの穴と信じて対処してみましょう!

②穴に塩を入れる

f:id:stormfish:20200522001312j:plain

砂を削いで穴を見つけたらいよいよ穴に塩を入れます。
穴に向けて塩をスプーン1杯分程注ぎます。少なすぎるとマテガイが出てきませんので、少し多めに入れて見ましょう!
効率よく塩を入れるために前項で紹介したボトルが威力を発揮します。塩を穴から外すことなく簡単に塩を注ぐことができます。

③塩を入れたら少し待つ

f:id:stormfish:20200522002920j:plain

穴から出てきたマテガイ

穴に塩を入れたら少し待ちます。
穴にマテガイがいた場合はまず初めに穴から水が出てきます
その後、マテガイが顔を出します。

f:id:stormfish:20200522003145j:plain

マテガイを掴んだ!

そしたら慌てずにマテガイを掴みます。
もし掴み損ねて、また穴に潜っていった場合は塩を追加投入すると出てくる事があります。


④掴んだマテガイをゆっくりと引き出す

掴んでしまえばもう捕まえたも同然です。慌てずにゆっくりと引っ張り出します。
この時マテガイは穴に戻ろうと抵抗しますが、無理に引っ張り出そうとすると、身切れを起こす場合がありますので、手加減しながら引っ張り出しましょう!

f:id:stormfish:20200522003329j:plain

マテガイゲット!
⑤バケツ等の入れ物にいれる

アサリ等の貝殻程強くないので、バケツ等に優しく入れておきましょう。
水は入れても入れなくても良いですが、水を入れた場合はこまめに取り換えた方が安全です。なお、日光が当たりバケツの水が温まると一気に貝は弱りますので注意してください。網やカゴでも良いですが、目が粗い網やカゴですと砂の上に置くたびに貝が足を出しますので注意してください。

8.マテガイの持ち帰り方

・貝を海水でしっかりと洗う。

マテガイにはぬめりや砂等が着いていますので、海でしっかりと洗っておきます。
ただ、マテガイの殻は薄く割れやすいので、あまりガシャガシャと洗うと殻が割れてしまいます。貝殻で怪我をしない様に注意してください。
私の場合は海水を張ったバケツ等の中で両手でマテガイを持って優しく洗い、別の容器に移し替える様に洗います。この方法ですと洗い落とした異物が再付着することを防ぐ事ができます。

腸炎ビブリオについて

 ネットなどの潮干狩りの記事で言われている、海水や貝の表面に付着していると言われている食中毒原因菌、腸炎ビブリオについての現地での真水洗いについて
私の考え方を過去記事カガミガイ編の「3.持ち帰り方 腸炎ビブリオについて」で書いています。参考にして下さい。

 

www.sp-hiross.com

 マテガイの持ち帰り方法には海水に入れて持ち帰る場合と海水無しで持ち帰る場合があります。どちらも一長一短があります。

・海水無しで持ち帰る場合

マテガイは海水無しでもしばらくは生きていますので、新聞紙で包んでクーラーボックスやスチロール箱などに保冷剤を入れて持ち帰ります。
春先でも車中で密封されたクーラーボックスの中は温かくなってしまうので、保冷剤は入れた方が安心です。夏場は必須です。

・海水を入れて持ち帰る場合

海水を入れて持ち帰る場合のメリットは海水温の管理さしっかりとすれば、砂抜き時間の短縮になる事です。
デメリットは海水の状態が悪くなると貝が急激に弱ってしまう事と、クーラーボックス等が重くなってしまう事です。
貝類は高温と酸欠に弱いので、海水が温まると酸欠になりやすく、急激に弱ります。また、海水も臭くなります。これらを防止するために、保冷剤や氷で海水温が高くならない様にします。
氷の場合は溶けて真水が混ざらない様に注意してください。
理想の温度は15℃くらいです。厳密に温度を測る必要はありませんが、採取してきた海と同じくらいの水温か、手を入れてひんやりと冷たさを感じるくらいで丁度良いと思います。冷やし過ぎても死ぬことは殆どありません。

どちらの場合も必ずポリタンクやペットボトルで少し多めに海水を持ち帰ります。

9.家に着いたら

①砂抜き

マテガイには砂抜きは必要ないと言われています。
他の二枚貝の様に体内に砂を吸い込んでいないからとのことです。

ただ、実際に砂をかんでいるマテガイはいますし、洗っただけでは落としきれない殻の間に入った砂はありますので、私は砂抜きをするようにしています。
実際に砂抜き後は砂や汚れが沢山出ています。なので私はマテガイであっても砂抜きをすることをお勧めします。
やり方は簡単です。

家に着いたら直ぐに持ち帰った海水にマテガイを入れます。
海水を入れて持ち帰った場合も海水の状態を見てなるべく早く、持ち帰った新鮮な海水に交換します。
この時、入れ物の底にはすのこや網などを敷いて吐き出した砂を再度吸い込まない様にします。砂抜き中も海水温の上昇を抑えるため保冷剤等で冷やします。
あまり冷やし過ぎると動きが鈍くなります。
暗い所に置いてマテガイが気持ちよく水管やベロを出したりして動いてくれれば殻の間に入った砂やゴミなども取れて約3時間程で砂抜きは完了です。
海水の状態が良ければ、そのまま一晩おいても良いと思います。

②洗浄処理

砂抜きが終了したマテガイは料理に使う前にしっかりと水道水で洗います。
アサリやハマグリと違って殻が薄く弱いので殻を割ってしまわない様に注意して洗います。殻で怪我をしない様に注意してください。

③保存方法

その日に食べきれなかった分ですが、マテガイはアサリなど他の二枚貝程強くありませんので、冷蔵庫に入れて、生きたまま保存することは少し難しいかも知れません。
マテガイのコンディションが良ければ冷蔵庫で2日くらい生きていられる事は確認していますが、生きたまま冷凍するかボイルして冷蔵、または冷凍して保存した方が良いと思います。

10.料理

砂抜き、洗浄が終了したらお好みの料理で美味しく食べて下さい。
マテガイはアサリと同じように焼き貝、酒蒸し、塩ゆでなど色々な料理方法で使用することが出来ます。
是非色々とお試しください!

f:id:stormfish:20200523004143j:plain
f:id:stormfish:20200523004157j:plain
塩ゆで     酒蒸し

11.最後に

いかがでしたでしょうか?

マテガイは本当に楽しく採取することが出来ます。
塩を穴に入れてマテガイがニョキっと出てくる姿はとても面白く、少し不思議な体験になり、お子様もきっと大喜びすると思います。
簡単な装備で始める事が出来ますので、是非体験して見て下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

こちらにも色々な情報があります。

  

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村