生き物、自然大好き!

昆虫採集や魚とり、海や川での遊び方等の情報を発信します。また犬好き管理人の愛犬を通じて犬の飼い方なども書いていきます。

潮干狩り 危険を知る。楽しく遊ぶために知ってもらいたいこと。意外なところに潜む危険!

潮干狩り 危険を知る。楽しく遊ぶために知ってもらいたいこと。意外なところに潜む危険!

こんにちは!

前回は潮干狩りについて潮見表、服装、道具、そして貝掘りのちょっとしたコツをお話ししました。

 

www.sp-hiross.com

 

今回は楽しく潮干狩りをするうえで安全上必要な事をお話しさせていただき、危険を回避するための手助けをさせてもらいればと思います。

f:id:stormfish:20200411030528j:plain

楽しく遊んで楽しく帰ろう!!

 

潮干狩りに潜む危険とは

潮が引き始めてから海に入って潮干狩りを始めます。

ワクワクしながら海に入ると、そこから先は楽しい事ばかりではなく、一つ間違えば取り返しのつかない事態になる危険性をはらんでいます。

脅すわけではありません。

潮干狩りは潮が引いて浅くなった砂浜を掘って貝を採る安全な遊びです。

ただ、自然を相手にした遊びです。注意を怠ると思わぬ怪我や命までも落とす可能性もゼロではありません。

必要以上に恐れることはありませんので、危険を1つずつ認識してリスクを回避して楽しい思い出をたくさん作りましょう!

考えられるリスクと、その回避方法を身に着けましょう。

 

 では、潮干狩りに潜む危険をあげていきます。

 

1.ガラス、金属片、釣り針、貝殻等の外傷を追う危険物

f:id:stormfish:20200411015810j:plain
f:id:stormfish:20200411023050j:plain
海に落ちている危険なもの

有料の潮干狩り場であっても屋内施設やプールの様に整備されていません。

色々な物が落ちています。ビーチサンダル等は指などの露出が多いうえ脱げやすいのでできればマリンシューズを履くことをお勧めします。

また、砂を掘る際にも素手で掘っていると怪我をする危険が高いので軍手や作業手袋を着用しましょう!

2.転倒の危険

f:id:stormfish:20200411015953j:plain

滑りやすいので転倒注意

潮が引いた後の海へ下りる階段、岩の上など普段水中にある所はコケや海藻が付着していて大変滑りやすいです。滑って転んだりしない様に注意しましょう!転んだ場合、打撲はもちろんのこと普段水中にある岩などには海藻類以外にカキ殻なども付着している場合が多く、軽装ではザックリと切り傷を負ってしまいます。

3.道具による怪我

熊手等は砂を掘るために先端が鋭利になっています。掘っている時に誤って怪我をしない様に注意しましょう。私の体験談ですが、掘っている途中で貝が出てきた時に子供が先に見つけてとっさに貝を取ろうと手を出してきたため危うく怪我をさせてしまうところでした。

また、小さな子供には先端の尖っていない樹脂製の熊手を持たせた方が良いかも知れません。おままごとセットの熊手とは違い子供のやる気を削ぎませんし、十分砂も掘れます。


熊手 くまで クマデ プラスチック レーキ Garden Helper PS-4 園芸用品 ガーデニング 草取り 土ならしに
 

休憩などで 熊手を置いておく時も直に置くのではなく、バケツ等の入れ物に入れておきましょう。誤って踏んでしまう危険があります。

4.水難

これは命に係わる重大な危険です。

①満ち潮によるもの

干潮時刻を過ぎると今度はどんどん水位が高くなり深くなっていきます。

夢中になっているとあっと言う間に辺りの景色も変わってきます。

危険なケース① 

遠浅海岸で沖に向かっている途中に、浅くなったり、深くなったりしていた所がある場合。例えば潮が引いていく途中でその時にいた場所より沖の方に先に砂浜が表れていて、そこまで水のある所を歩いて渡りそこから更に引き潮に合わせて沖へ向かっていった場合です。

f:id:stormfish:20200411020452j:plain

潮が満ちてくるのは意外と早い

この場合は干潮時に砂浜だった所が潮が満ちてきて膝までの深さになったら、行きに水のある所を渡ってきた場合、その場所の深さは「その時の深さ+膝までの深さ」です。仮に膝までの深さの所を渡ってきた場合、膝までの深さを50㎝だとすると、そこの場所の深さは1メートルになってしまいます。胸程の深さになってしまい流れがある場合はまともに歩くことはできず、流されてしまいます。

危険なケース②

①のケースで自分は水のない所を歩いて沖へ向かった場合でも、沖へ向かって左右のどちらか又は両方に水が引いていない所があった場合。

沖の砂浜が潮が満ちてきて無くなった場合は自分が歩いてきた砂浜も無くなっています。そうなると自分が歩いてきた砂浜はどこか分からなくなるので、深みにハマるかも知れません。

 危険なケース③ 

航路などに近い場所や立ち入り禁止場所

f:id:stormfish:20200411020721j:plain

立ち入り禁止になっている所では潮干狩りはしない!

この様な場所は遊泳禁止、潮干狩り禁止になっている場合が多いですが、貝が良く採れる場所も多く、立ち入り者が後を絶たないため、しばしば事故が発生しています。

立ち入り禁止になる事には理由があります。潮の流れが激しい場所や、潮干狩りが出来るほど浅い場所があると思えば、突然深い場所がある場所など理由は様々ですが、危険がいっぱいです。他にも立ち入り禁止を無視している人が大勢いるから大丈夫などと考えずに絶対に止めましょう!!

実際にあった事故の事例です。

www.sankei.com

 ②子供の水難事故

f:id:stormfish:20200411020912j:plain

子供の水難

水深の浅い砂浜で行う潮干狩りですが、絶対に子供から目を離してはいけません。

例え浅い海でも何かのはずみで顔まで水に浸かってしまった場合など焦って溺れてしまうかも知れません。まわりに沢山人がいても溺れたことに誰も気が付かないかもしれません。自分の子供は当然ですが、子供だけで遊んでいる様なシーンを見かけた場合には気にかけてあげてください。

5.熱中症(日射病、熱射病)

f:id:stormfish:20200411021012j:plain

こまめに水分補給

初夏にもなると、日差しを遮る物が全くない潮干狩り場では熱中症になる危険があります。特に高齢者や子供は脱水症状を起こしやすいので、こまめに水分を取りましょう。

また、暑さを感じた時には日差しから身を守ることが出来るように、簡易テントやパラソルを設置してあると安心です。

6.日焼け

f:id:stormfish:20200411021119j:plain

日焼け対策は忘れずに

初夏の日差しは強烈です。対策せずに、ずっと日に当たっていたらとんでもないことになります。帽子をかぶり、日焼け止めおよび肌の露出しない服装を心がけましょう。

7.低体温症

f:id:stormfish:20200411021228j:plain

体は冷やさない

身体が冷えることにより体温が低下し、身体の機能が保てず様々な症状が起こることです。重度の場合命に係わることも少なくない怖い症状です。

潮干狩りではまだ気温が低い3月位から始められることもあり、装備を間違えたり、体が濡れてしまった状態で、寒さを我慢して潮干狩りをしているとどんどんと体温を奪われて、急に歩くことのできなくなるほどの身体症状が出てきます。

潮干狩りではないですが、真冬にサーフィンをしていた時に、少し無理をしすぎたため体が冷えて震えが止まらなくなり、車まで戻ったときにはもう、一人でウエットスーツを脱ぐことも出来なくなり、周りにいた人達にウエットスーツを脱がしてもらい何とか車に入って、動けるようになるまで、かなりの時間震えていました。とても怖かった覚えがあります。

震えが出るほど体が冷えたら直ぐに海から上がって暖を取りましょう。

8.迷子

f:id:stormfish:20200411023958j:plain

迷子に注意

これは潮干狩りに限ったことではありませんが、人が多い潮干狩り場。一度はぐれてしまうと見つけ出す事は容易ではありません。先の項目でもふれましたが、水辺ですので水難にあい万一の事もあります。子供からは絶対に目を離さないようにしましょう。

私は子供たちに幼稚園などで使用するカラー帽子や赤白帽子をかぶらせていました。

意外と目立つので目印になりますし、はぐれた時の特徴としても分かりやすいです。

 9.危険生物

海にはサメなど危険な生物がいることはみなさん知っていると思います。

身近な海にもクラゲ等の危険な生き物がいますが、潮干狩りでも遭遇する危険な生き物がいます。覚えておいてください。

①アカエイ

f:id:stormfish:20200411021416j:plain

アカエイ しっぽ付け根の毒棘に注意!!

釣りをする人ならエイは意外と身近にいる事を知っていますが、ほとんどの方はエイなんて沖の生き物だと思っていますが、実は浅瀬や河口、堤防など身近にいます。

そして潮干狩りで遭遇する危険生物の中で最も危険な生き物がアカエイです。

何が危険かと言いますと、アカエイはしっぽの付け根に毒腺がある大きな棘をもっています。アカエイから襲ってくることはありませんが、捕まえたり、触ったりするとしっぽを振り回して棘を刺してきます。また砂に潜っている事もあり、気が付かずに踏んでしまったりすると刺されます。かなり強力な棘であるため長靴程度は容易に貫通してしまいます。また毒が強いためアレルギーの人はアナフィラキシーショックを起こす恐れがあると言われています。死んでも毒は消えないそうなので、もし見つけても絶対に触らないでください。もし万一刺されたら直ぐに病院へ行ってください。

私の知人は釣り上げたアカエイが暴れて振り回したしっぽで刺されたことが有りますが、傷口付近は細胞が壊死してしまい完治するまで数か月かかっていました。

②アカクラゲ

f:id:stormfish:20200411021551j:plain

アカクラゲ

アカクラゲも春から夏にかけてよく見られる毒のあるクラゲです。

海水浴の様に漂っているクラゲに刺されるという機会は少ないと思いますが、波打ち際でコロコロしているところをよく見かけます。潮干狩り中に見かけた場合は触らない様にしましょう。アカクラゲの毒はそんなに強くはありませんが、刺された場合焼けるような痛みが現れます。クラゲの触手が皮膚に残っている場合が多いので、手など他の場所に刺さらない様に海水で洗い流しましょう。

もし、痛みが酷い場合やアナフィラキシーショック症状の吐き気、呼吸困難などの症状が現れた場合は直ぐに病院へ行ってください。

死んでいるアカクラゲにも毒は消えていませんので子供が触らない様に注意してください。

③ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコは大きさが10cm程度の小さなタコで、フグ毒と同じテトロドトキシンを成分とする毒をもっており、咬まれると数分後から唇、顔、首のしびれを感じ、めまい、言語障害や嚥下困難が生じ、重度の場合には呼吸困難が進行して死亡に至る場合もあるそうです。

小さくて青色の模様がある毒のあるタコとして最近周知されてきていますが、刺激を受けていない時は普通のタコと見分けが付かない色をしているようです。

f:id:stormfish:20200411021829j:plain
f:id:stormfish:20200411021813j:plain
(左:色が変わる前のヒョウモンダコ、右:色が変わったヒョウモンダコ)

出典 https://www.pref.kyoto.jp/京都府ホームページ

刺激を受けると体色が明黄色に変化し、青色の輪や線の模様が出ます。

私も水族館でしか見たことはありませんが、小さくてかわいいタコですが、触らない様に注意しましょう!

④ゴンズイ(稚魚)

f:id:stormfish:20200411022916j:plain

ゴンズイ

潮干狩り時に見かけることはあまりないと思いますが、潮干狩りに行ったときに岩場の潮だまりで子供が捕まえていたことがありました。シュノーケリング時にゴンズイの事は教えていたつもりでしたが、その時と色が違ったようで嬉しそうに捕まえてきました。幸い刺されなかったので良かったですが、このような感じで子供は捕まえてしまいますので、注意してください。

ゴンズイは胸ビレと背ビレに毒があります。私も油断して刺されたことがありますが、結構痛いです。

 

 10.貝毒について

貝毒って聞いたことありますでしょうか?

貝毒とは、主に二枚貝(アサリ、ハマグリ、ホタテ類)が毒素を持った植物プランクトンを餌として食べることによって、体内に毒を蓄積させる現象です。

 日本で発生する貝毒には麻痺性貝毒と下痢性貝毒の2種類があります。

①麻痺性貝毒

舌、口唇のしびれや運動失調、呼吸障害が発生した場合最悪死に至ることもあります。麻痺性の毒をもつプランクトンは春先に多く発生します。

②下痢性貝毒

下痢・腹痛等の消化器系の食中毒症状が現れます。下痢性の毒をもつプランクトンは夏に多く発生します。

厄介なことにこれらの貝毒は調理などの加熱では弱くなりません。

貝毒はこれらのプランクトンを貝が食べることで発生するため、原因プランクトンの発生量が減少すると、貝の体内から排出され徐々に毒が無くなっていきます。

ただ、貝毒のいついては各都道府県が定期的に調査をしていますので、有料の潮干狩り場では安全が確認されていますので安心です。

問題は無料で潮干狩りができる場所です。管理されていませんので自分で調べる必要があります。海水浴等で貝類を採った時には念のため調べておきましょう。

貝毒情報

貝毒情報は各都道府県によって少し違いますが、貝毒検査結果、原因プランクトン調査結果を海域ごとに検査、調査されています。

参考にリンクを貼っておきますのでご確認ください。(リンク先ページが最新であることを確認して下さい)なおリンクで掲載していない都道府県につきましては対象都道府県の水産課等でご確認ください。

貝毒情報 - 愛知県

三重県|水産業総合:貝毒

静岡県/食品の試験検査

2020年貝毒検査 | 和歌山県

貝毒安全対策 - 神奈川県ホームページ

貝毒検査・原因プランクトン調査結果/千葉県

 

最期に

いかがでしたでしょうか?

少し注意していれば十分に防ぐことが出来る危険から、知っていないと回避出来ない危険もありますが、必要以上に恐れることはありません。

自然相手の遊びであることを常に意識して潮干狩りを楽しんでください。

潮干狩りで必要な道具やチョットしたコツを紹介していますのでお時間のある方はこちらもどうぞ!!

 www.sp-hiross.com

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

こちらも参考になります。

 ↓

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村