生き物、自然大好き!

昆虫採集や魚とり、海や川での遊び方等の情報を発信します。また犬好き管理人の愛犬を通じて犬の飼い方なども書いていきます。

潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! バカガイ(バカ貝)編

潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう!
バカガイ(バカ貝)編



バカガイ

 皆さん、バカガイって聞いたことありますよね?

バカガイってあまり良くない感じの名前ですね。

名前の由来を調べたところ諸説沢山あります。

・この貝は移動するスピードが他の貝に比べて非常に早く、潮の状況などにより一夜にして住む場所を替えてしまうことから 場替え貝

 

・殻が非常に薄くて直ぐにわれてしまうことから 破家貝

 

・ばかに沢山採れるから

 

・いつも口が少し空いていて、だらしないから

 

・水揚げ後、叺(読み方・・かます わらむしろを二つ折りにして袋とした物)に入れ ておくと

足が出てきて、舌をのばしているようで馬鹿みたいだから

 

などですが、確かにわかる気がします(笑)



今回は、こんなバカガイについて書いていきます。

 

 



f:id:stormfish:20191024175801j:plain

バカガイ

これです!

 

薄茶色でアサリより大きな二枚貝です。

潮干狩りで見かけたことがある方もみえるのではないでしょうか?

 

生体説明

漢字では馬鹿貝

国内では北海道~九州の浅井内湾の砂地などに広く生息

大きいもので7~8㎝になる。

 

そしてご存じの方も多いと思いますが、そうです!!

あの高級寿司ネタの青柳とはバカガイの事です。

でも、生きた貝の状態では青柳とは呼ばず、むき身の状態での呼び名です。

青柳とは千葉県にあるバカガイの集積地の地名からきたそうです。

生きた状態での流通は少なく、むき身の状態で市場での取引が行わています。

むき身は浜ゆでで刺身用等いろいろな用途で取り扱いがされています。

貝柱も、かき揚げ等で食べると非常に美味しく水産資源としてとても重要な貝です。

 

ただ、バカガイは殻が弱くて取り扱いが難しいことや、なんといっても砂抜きがとても難しく、食べれることが分かっていても持ち帰る人はとても少ない貝です。


1.採り方

 リンク

通常の潮干狩りの装備でよく、アサリと同じくらいの深さを掘ると採取出来ますが、ややアサリより沖にいる場合が多いです。

とても殻が弱く、掘っている時に熊手などで割すぐに割れてしまいます。

気を付けて掘らないと熊手の先に刺さっていたり、割れてしまっている事が本当に多いです。手で採れるくらいの深さでとれますので、軍手をして手探りで探すと良いと思います。

よくハマグリと間違えられることがあるようですが、ハマグリの方が艶がありツルツルしていて、貝も隙間なくしっかりと閉じています。一方バカガイは形と大きさは似ていますが、閉じた貝の隙間もあり先端部分は薄くガリガリしています。

比べると違いがよくわかると思います。

 

f:id:stormfish:20191024181710j:plain

ハマグリ

2.持ち帰り方

  基本的にはあさりの持ち帰り方と同じで、表面に付着している砂や泥、小石等の異物を海水で良く洗います。

この時、注意したいことはアサリ等と違いとても殻が弱いので、余り激しくガシャガシャと洗うと割れてしまったり、どこかの名前の由来であった通り、舌(足?)が出ている事があるので、優しく取り扱ってあげないと、傷つけてしまったり貝自身で挟んでちぎってしまうことがあります。

 ここでひとつ注意事項です。

カガミガイ編でも触れましたが、腸炎ビブリオの件はカガミガイ編持ち帰り方を参照して下さい。

 

 

www.sp-hiross.com

 

・運搬

持ち帰る時に海水を入れて持ち帰るか、海水なしで持ち帰るかについてですが、バカガイはアサリの様に完全に砂を吐きませんので、水なしで持ち帰って帰宅後直ぐに持ち帰った海水で軽く砂抜きをします。

 

海水を入れずに持ち帰る場合

バカガイも海水がない状態でも割と長い時間問題なく生きていられますので高温に注意してクーラーボックス等に保冷剤や氷を入れて持ち帰りましよう。クーラーボックス等の中の温度を15度位にして持ち帰れば長時間の運搬でも安心です。このとき保冷剤、氷は貝に直接触れないように新聞紙等にくるんで入れてください。

アサリも一緒に採っている場合が多いと思いますのが、一緒に持って帰っても問題ありません。


海水を入れて持ち帰る場合

メリットとしては砂出し時間を短縮できる事ですが先述しました通りバカガイはあまり砂を吐きませんのでメリットは少ないかもしれませんが、せっかく吐き出した砂をまた吸い込んでしまわないように、容器の底にすのこや網等を敷く等の工夫が少し必要です。

リスクについてはカガミガイ編を参照してください。

海水はペットボトルまたはポリタンク等で多めに持ち帰ってください。


家に着いたら

直ぐに持ち帰った海水で砂出しを開始してください。

海水を入れて持ち帰った場合は、水の状態を見てなるべく早く交換してください。

そして、持ち帰って砂出しを開始するまではあさりと同じですが、あさりと大きく違うところは、完全に砂を吐いてくれない事です。

長く砂抜きをしても結果はあまり変わらないので、早めに取り上げて、アサリの砂抜きをしている間に先に調理してしまいましょう!

 

3.準備

バカガイを水道水でしっかりと洗う。

ザルとボウルを使用してガシャガシャとしっかりと洗って下さい。

持ち帰る前と違い、少しくらい割れても問題ないのでしっかり洗いましょう!

この時、ケガをしない様に軍手等を着用することをお勧めします。

 

4.下ごしらえ

このまま調理しても、ほぼ砂をかんでいるので砂取の作業を行います。

 砂取には次の方法があります。

 

1.貝割ナイフ等でそのまま開いて洗う

 貝割ナイフがあれば申し分ありませんが、ステーキナイフや平めのスプーン等でも開くことが出来ますので、少し殻が空いていた場合はそこからナイフをねじ込み貝柱を剥がして開いてください。殻に隙間がない場合でも少し強引にねじ込めばナイフを入れることが出来ます。この時、貝が欠けても気にせずゴリゴリとやって下さい。

ナイフ等でケガをしない様に十分に注意して下さい。

f:id:stormfish:20191018122003j:plain

貝割ナイフ

f:id:stormfish:20191024180240j:plain

開いたバカガイ

 

そして貝を開いたら水道で水をかけ流しながら、しっかりと洗います。

特に、貝のヒダヒダの中に砂が多く入っていますので念入りに洗ってください。

焼貝等にするため、殻を半分残す場合は殻と身の間にも砂がありますので、良く洗い流して下さい。

中から小さなカニが出てくることがよくありますが、気にしないでください。

(シオフキガイなどは殆どの個体から小さなカニが入っています。)

この方法はどちらかというと、焼貝にするときや、処理数が少ないときに向いています。

 

2.茹でて開いてむき身で洗う

 茹でて貝を開け、むき身にして砂を取ります。

ボールに水をはってザルにむき身を入れ水中でグルグル回すようにして砂が出なくなるまで

洗ってください。この時回す方向がなぜか左回しが良いと言われています。

(ネットでバカガイ、シオフキガイの砂出し方法として多くの方に紹介されています)

私も何度か試しました。右回しで砂が出なくなるまで洗ったところで、左回しで洗ってみました。確かにまた砂が出る様な気がしますが、よくわかりません。なので余り気にしなくて良いかと思います。地球の自転や重力が関係する等の根拠を知っている方が見えましたら

教えてください。(笑)




ここまでの処理をしたら後はお好みの調理方法で美味しく食べて上げてください。

殻つきは焼貝、酒蒸し等で!

むき身はシチューやカレーに入れたり煮つけたりと、どんな料理にでも合いとても美味しいです。

 

f:id:stormfish:20191024180357j:plain

酒蒸し

是非、いろいろと試して下さい。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。